糖尿病性認知症

糖尿病性認知症Harmonista

医療 ― お役立ちリンク集
― 認知症 - 認知症とは

糖尿病性認知症 diabetes-related dementia

AD病理や脳血管性病変の関与が少なく、むしろ糖代謝異常が認知症の発症に深く関わる一群

糖尿病性認知症の臨床診断ガイドライン(案):内科学会雑誌 104(9)  P1903
1. 2型糖尿病:コントロール不良のことが多い
2. 認知症:記憶障害より注意・集中力の障害が目立ち、進行はやや緩徐である
3. CT/MRI: 血管病変や白質病変は軽微で、大脳萎縮は見られるが海馬領域の委縮は軽度である
4. SPECT/PET: 大脳後方連合野の血流/代謝の低下を認めず、アミロイドPETは陰性である
5. 脳脊髄液:リン酸化タウ蛋白の上昇やAβ42の低下はみられない
6. アポりぽ蛋白E (ApoE)遺伝子多型:ApoE4キャリアは少ない(せいぜい30%以下)
7. 除外基準:甲状腺機能低下、ビタミンB1, B12低下症、アルコール中毒、頭部外傷、血管性認知症、その他の変性型認知症

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です