咳は、空気の通り道である気道に侵入した異物を追い出すために起こるからだの防御反応です。
異物が入り込むと、まず咽頭や気管、気管支など気道の粘膜表面にあるセンサー(咳受容体)が感じ取ります。
その刺激が脳にある咳中枢に伝わると、横隔膜や肋間筋などの呼吸筋(呼吸をおこなう筋肉)に指令が送られ、咳が起こります。
*咳反射:
咳受容体→咳中枢(延髄にある)→迷走神経、横隔神経、脊髄神経→声門閉鎖、呼気筋の収縮
咳は、空気の通り道である気道に侵入した異物を追い出すために起こるからだの防御反応です。
異物が入り込むと、まず咽頭や気管、気管支など気道の粘膜表面にあるセンサー(咳受容体)が感じ取ります。
その刺激が脳にある咳中枢に伝わると、横隔膜や肋間筋などの呼吸筋(呼吸をおこなう筋肉)に指令が送られ、咳が起こります。
*咳反射:
咳受容体→咳中枢(延髄にある)→迷走神経、横隔神経、脊髄神経→声門閉鎖、呼気筋の収縮