介護について

介護についてHarmonista

介護保険

介護保険は、社会保険制度です。
つまり、基本的には、政府が保険者(主体)の強制保険です。

ご高齢になって介護を必要とする状態となった時、
入浴・排泄・食事などの介護や機能訓練、看護・療養上の管理などの
サービスを受けられるようにすることを、
国民が共同連帯して支える「社会保険制度」です。

半分が国・都道府県・市町村の財源、つまり税金でカバーされています。

2024年改定ポイント

キーワードは「費用の削減」と「制度の持続」そしてそのための「効率化」

詳細はこちら
https://care-pia.com/column/20220516.html

 

介護の必要性を感じたら…

家族の介護が必要になったけれど、どうしていいかわからない…
といったときに見てほしいのがこのページです。
介護保険制度とは?しくみをわかりやすく解説します

介護保険対象者介護保険を利用できる人は

介護サービスが必要になったら

市町村の窓口で介護保険の申請をします。
市町村によって申請をする窓口や申請の時に必要なもの、提供するサービスが違います。
各市町村の窓口は介護相談・申請窓口検索もしくは介護の窓で検索できます。
介護サービス利用までの流れ も参考にしてみてください。

介護における問題

  1. 介護難民

介護が必要な状態であるにもかかわらず、介護を受けられない人のこと
単に受け入れ先の介護保険施設や病院がないという状況のみをさすのではなく、在宅でも適切な介護が受けられないという状況。

2015年に「日本創生会議」というシンクタンクが発表した予測によると、東京圏では2025年に13万人が介護難民になるとされています。

  1. 老老介護・認認介護

老老介護:高齢者の介護を高齢者が行うこと
主に、65歳以上の高齢の夫婦や親子、兄弟などのどちらかが介護者であり、もう一方が介護されるケースを指す

認認介護:高齢の認知症患者の介護を認知症である高齢の家族が行うこと

要介護者と同居の主な介護者の年齢別組み合わせ(2016年)
60歳以上同士 70.3%、65歳以上同士 54.7%、70歳以上同士 30.2%

【老老介護・認認介護の原因】
・健康寿命は延びているが、平均寿命に比べて延びが小さい
・現行の介護保険制度は「強い」介護者をモデルとしている

  1. 高齢者の虐待問題
  2. 高齢者の一人暮らし
  3. 成年後見人トラブル

その他介護に役立つリンク集

認知症の介護
厚生労働省 介護保険事業所検索
wamネット 福祉・保険・医療の総合情報サイト
老人ホーム・介護施設の種類と特徴
転倒・転落等の事故を防止するために
転倒・転落予防用品
高齢者見守りサービス
福祉車両の選び方
成年後見人制度(法務省)

介護保険情報BANK
介護予防マニュアル(改訂版:H24年3月)

主治医意見書:主治医意見書記載する際、参考にしてください

訪問診療と往診

日本老年医学会は、2014年5月に高齢者が筋力や活動が低下している状態(虚弱)を「フレイル(Frailty)」と呼ぶことを提唱。医療介護に携わる専門職に「フレイル」の理解と予防に取り組むことを呼びかけている。
フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です