記憶と学習」カテゴリーアーカイブ

甘いものを食べすぎると記憶力が低下する?!

1240483_505646836186688_1159504550_n

今日で今年も終わりですね。
せっかくなので鶴岡八幡宮の大祓に行ってこようと思います。
新年は、きっと人混みと寒さに負けてお家で籠城生活。
食べ過ぎには気をつけるようにします。

食べ過ぎは胃に負担がかかるだけではなく、ずっと続くと、糖尿病や高脂血症、高血圧になりやすくなります。これらは、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。

実はそれだけではなく、甘いものを食べすぎると頭が鈍くなるのではないか?という報告もあります。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校の神経科学者フェルナンド・ゴメス・ピニーリャがラットで行った実験です。
まずラットを5日間訓練し、迷路を通り抜けられるようにします。その間は、水と標準的なエサを与えました。そして、その後6週間は水の代わりに15%の果糖溶液を与えました。

すると、迷路の通り抜けに時間がかかるようになったのです。
そこで、それらのラットの脳を調べると学習の鍵を握るシナプスの可塑性(かそせい)が抑えられていたのです。可塑性というのは,外界から入ってきた刺激に対して神経系が構造的あるいは,機能的に変化する性質のことです。
まぁ、雑に言えば、訓練しても脳が変化しにくくなっていた、つまり記憶しにくくなっていたということです。
それだけでなく、記憶を司っている海馬でインシュリンの働きが妨害されていたそうです。

ただ、食べ過ぎなければ甘いものにもちゃんとメリットはあります。
セロトニンという心のバランスをとるのに必要な物質があるのですが、その材料となるトリプトファンが脳内に入るのに一役かっているのです。

だから、疲れていると甘いものが欲しくなるのかもしれません。
身体が欲しているのでしょうね。

元ネタはこちら
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2012/05/1108.html
http://nationalgeographic.jp/…/20141…/429794/index_sp4.shtml

脳とこころの豆知識 - 記憶と学習 - 記憶力を高めるには

第二言語の学習

110

私もそうですが、大人になってからだとなかなか英語など第二言語を習得するというのは大変です。
リスニングだけとっても、「r」と「l」を区別するのはなかなか難しいですよね。

ところが、日本人でも生後6ヶ月くらいの赤ちゃんだと「r」と「l」を区別することができるのだそうです。
ただ、残念ながら、それが生後12ヶ月にもなると日本人の幼児は「r」と「l」を区別する能力を失ってしまいます。

私たちの脳は、かなり早い時期にいつも聞いている音声によって変化します。
特定言語に関するニューロン同士の結合が強化され、それ以外のものが弱くなってしまうのです。

そして、人が最も言葉を覚える時期というのは、言葉を認識するのに脳の両方の半球を使っています。これが、生後20ヶ月になり、語彙数が増えるとだんだんと言語に対する機能は左側に特化してくるのです。

2001年に神経心理学者であるエリッサ・ニューポートが、3歳~16歳までのさまざまな年齢で英語の学習をしたスペイン系移民の子供に行った実験です。
文法的な誤りを含んだ文章を聞き取らせて、その時の脳波を調べました。

すると、4歳までに英語学習を始めた子供は、母国語と同じように左脳が働いていました。
ところが、それ以降に英語学習を始めた子供は、右脳が働いていたのです。

つまり、ある年齢を超えて第二言語の学習を始めた場合には、その学習に関与するのが言葉の処理に適さない右脳になってしまうということです。
そのため、第二言語を身につけるのが難しく、時間がかかってしまうのです。

それでも第二言語を学習して習得することにはメリットはあります。
世界が広がり、活躍の場が増えるというのは、想像に難くないと思います。
それ以外にも、第二言語の学習は、私たちの脳に様々な効果をもたらしてくれます。

第二言語を習得するメリットは以下にあげる通りです。
1. 認識の柔軟性が高い
2. 高齢になっても脳が衰えにくい
3. 一部の単語を速く処理できる
4. アルツハイマーになっても症状の進行が遅い
5. 子供の時から問題解決能力に優れている
6. 切り替えが得意
7. 別の言語で考える特性を活かしてより適切な判断を下せる

だそうです。

元ネタはこちら
http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/18/bilingual-brain-benefits_n_5510119.html
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2013-01/sfn-ssc010413.php
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3710134/

麻雀で認知症予防

27

昨日ネットで、102歳の渋谷寿栄子さんが18歳で麻雀覚えて今も毎日雀荘通いをしているという記事を見かけました。
http://news.nifty.com/…/det…/postseven-20150123-298527/1.htm

麻雀が認知症予防に効果的かもしれないというように言われていますが、こういう記事を見ると本当かもしれない…と思ってしまいます。

私も大学1年の冬休み、たぶん同じく18歳の時に、父と弟が麻雀牌を買ってきて、「今からやるから」と言われて、母も含め4人で麻雀をやったのが初めてです。
「やればわかる」と言われ、ほとんどルールの説明なしで始めた結果、以前に捨てた牌であがろうとして怒られた記憶が…。
ホントそういうことは最初に教えてください。

それはともかく、脳の神経細胞は、加齢とともにダメージを受けます。
残念ながらダメージを受けた神経細胞は、元には戻りません。ただ、同じように神経細胞がダメージを受けても症状が出る人もいれば出ない人もいるようなのです。

アメリカの聖職者がお亡くなりになった時の脳を調べたところ、認知症の症状が出ていなかった人も認知症の症状があった人と同じように神経細胞のダメージを受けていました。
症状が出ていなかった他人の4割ものひとにアルツハイマー病の人と同じような変化がみられたそうです。

では、なぜその人たちは神経細胞のダメージがあったにもかかわらず、認知症の症状が出なかったのでしょうか。
その時に考えられた仮説というのが、認知予備能という考え方です。
つまり、神経をつなぐネットワークがダメージを受けてもそれを迂回する機能があればそれを補うことができるのではないかというのです。

では、その認知予備能はどうやったら鍛えられるのでしょうか?
これには決まった答えはないそうです。
ただ、最も大切だとされているのが、本人がストレスを感じず楽しめることだそうです。

その中でも麻雀は前頭葉や角回(かくかい)といった高度な認知機能に関わる部位が活性化することがわかっています。そのほかにもチェスや将棋など相手の先を読むといった高度な認知機能を必要とするものが効果的だそうです。
もっとも、本人がそれらを楽しめればということにはなりますが…。

私の場合は、大学を卒業してから麻雀はやったことないんですが、これを見て久しぶりにやってみたくなっちゃいました。

元ネタはこちら
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2014070800102.html

適度なストレスがパフォーマンスを向上させる~ヤーキース・ドットソンの法則~

103

学習とパフォーマンスを最大に発揮するには、適度なストレスが必要だとされています。
学習やパフォーマンスとストレスヤには、ヤーキース・ドットソンの法則という関係性があるそうです。

ロバート・ヤーキースとJ. D. ドットソンがラットで行った実験です。
ラットを黒と白の目印を区別するように訓練します。その時に、学習効果を促すためにラットが間違えたときに電気ショックを与えました。
そして、この電気ショックの程度をいろいろと変えて、学習効果を調べたんですね。

当然、全く電気ショックを与えないよりも少量電気ショックを与えた方が、それを避けようとして学習効果があがります。そのため、ある一定のレベルまでは、電気ショックの程度を上げれば上げるほど学習効果が高まりました。

ところがです。電気ショックがある一定のレベルを超えると今度は徐々に学習効果が下がっていったのです。
つまり、電気ショックの時が一番学習効果がよく、強すぎても弱すぎても学習効果が落ちるというわけです。

これは、もちろん人にも当てはまると考えられています。
ストレスやモチベーションといった刺激が適度にあるときにパフォーマンスが最も高くなります。そういった刺激が強すぎても弱すぎてもパフォーマンスは低下してしまうのです。

でも、どれくらいが適度な刺激かという判断って難しいと思いませんか?
実は、何を行うのか、その難易度によってその適度な刺激の程度も変わるといわれています。

易しい課題の時には、より強い刺激の方が、難しい刺激の時には弱い刺激でリラックスしていた方がパフォーマンスがいいそうです。

このヤーキース・ドットソンの法則を日常生活で考えてみましょう。
納期が迫ってくる…つまり負荷がかかった状態だと、集中力が増して、仕事の効率が上がります。いっぽう重すぎる責任はかける労力の割に結果が伴いにくいでしょう。

では、これを日常生活に応用できないのでしょうか?
単調な仕事の時には、ご褒美を設けてモチベーションを上げたり、逆に時間制限を設けてプレッシャーをかけたりすることで、パフォーマンス向上が図れます。
逆に責任が重すぎてストレスを過剰に感じる場合には、呼吸法などでリラックスするよう心掛けるのがいいかもしれません。

脳とこころの豆知識 - 記憶と学習

自ら行動することでより多くのものを受け取れる

138

私たちは、同じ経験をしたとしても、ただ単に受け身でいる時と自らがすすんで行動した時とでは、受け取るものが違ってしまう可能性があります。

それを示唆するおもしろい実験があります。
ただ、対象はネズミですが…。

アメリカのデューク大学のクルパ博士らが行った実験です
ネズミのヒゲにものが触れた時の一次体性感覚野、つまり感覚に関係する脳の部位の反応を以下の2つの条件で記録しました。
1. 実験者がネズミのヒゲに物を接触させた
2. ネズミが自らヒゲを動かして物に触れた

同じネズミが同じものに触れたわけですから、感じる感覚は一緒でしょって思いませんか?
ところが、この2つでは、全く脳の活動が違ったのです。

同じものがヒゲに触れ、同じ感覚が脳に伝わっているにも関わらず、自らヒゲを動かした時のほうが、10倍近くものニューロンが強く活動していたのです。
もうビックリですよね。10倍ですよ。

つまり、同じ経験をしたとしでも単に受け身な態度の時よりも自ら能動的に受け取りに行った時の方がより脳が活性化して感じ取れるってことでしょうか。
能動的な方が受け取る準備ができているんですかね。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15218154

脳とこころの豆知識 - 記憶と学習 - 記憶力を高めるには

何にどれだけ意識を向けるか~イメージだけでも脳は育つ~

143

ふだん何に意識を向けて生活していますか?
脳の神経細胞は、子どもの時ほどではありませんが、大人になってからでも増えます。
そして、何にどれだけ意識を向けるかで、それは変わるようなのです。

電子ピアノで右手の複雑なパターンを1日2時間、5日間連続で練習すると右手指の筋肉を司っている脳の領域が拡大するという報告があります。

しかし、これは実際に複雑な指の動作を行わなくても起きる現象らしいのです。
最初の1日だけ実際に電子ピアノでパターンを習い、後の4日間は実際にはピアノは弾かず、頭の中で練習してもらいました。

さすがに実際の練習が1日だけなので実際に練習したほどはうまく弾くことはできませんでした。ところが、電子ピアノでパターンは習ったものの全く練習をしなかったグループに比べると正確かつ滑らかに弾けたそうです。
そして、脳も実際に練習した場合と同様に右手指を司る領域を増やすように変化していました。

つまり、実際に行動するだけではなく、その行動をイメージし、指に意識を向けていたことがとても重要だったということです。

太極拳ではゆっくりとコントロールされた手足や身体の動きをするため、本格的に太極拳をしている人はかなりの注意を手、特に指先に向けています。
そのため、太極拳の熟達者では一般の人たちに比べて、指先の触覚感度が高くなっていることがわかっています。

今、自分の手足や身体がどの位置にあるか…つまりどういう体勢をとっているかを脳が把握するためには、感覚神経が重要な働きをしています。
つまり、自分の指先の状態まで十分に意識を払っていたことが、脳の感覚領域を広げ、指先の触覚感度を上げたのではないか…と考えられるわけです。

つまりどれだけ意識的に行動できていたかで、脳の活動性は変わってくるということです。
あなたは何にどれだけ意識を向けますか?

脳とこころの豆知識 - 記憶と学習

香りと記憶

148

私たちは、日々いろいろな刺激に接しています。
それを嗅覚、視覚、聴覚、触覚、味覚といった五感を通じて感じとっています。
しかし、あまりにも多くの刺激があるため、そのすべてを顕在意識で認識することはできません。

嗅覚は、五感の中でもっとも原始的な感覚であり、他の感覚とは一線を画しています。香に関する情報は、最初に直接、情動を司る大脳辺縁系に伝えられます。ちなみに、他の感覚器官は視床を経由します。

つまり、情動センターに直結しているという事です。
そのため香りは、直接的に感情に働きかけ、記憶との結びつきがもっとも強いとされています。

学生に風変わりなにおいをかがせながら新しい単語を覚えてもらって、次にその単語を思い出す時にその匂いを漂わせると、成績が20パーセントも向上したという実験結果もあるそうです。
匂いが引き金になって、記憶が思い出されたんですね。

私たちが、匂いを嗅いだ時に、『いい匂いだなぁ』と感じるのか、『あっ!、嫌な匂い』と思うのかということも、そこからどういう記憶を思い出すのかということが大きな役割を果たしています。
同じ焚火の匂いであっても、花火やバーベキューといった楽しい思い出をよみがえらせる人もいれば、夏の終わりの物憂い記憶がよみがえらせる人もいます。

ちなみに、どう感じているかで活性化する脳の部位も違うそうです。
心地よい匂いの時は特に右脳の前頭葉にある嗅覚の領域が、不快な匂いの時には扁桃体と側頭葉の皮質(島)が活発になります。

脳の取扱説明書 P109

脳とこころの豆知識 - 記憶と学習

ワーキングメモリー

18

私たちが情報をどれくらい処理できるかには、個人差があります。この情報を処理する能力が、前頭前野が強く関与するワーキングメモリー(作業記憶)と呼ばれるものにあたります。
これは、「ちょっとだけ覚えておく」記憶のことで、「脳のメモ帳」とも呼ばれ、私たちが日常生活を送るうえで大切な働きをしています。

短期記憶との違いは、「同時に複数の情報を処理するときに働き、1つの情報を忘れないように持ち続けながら、別の情報の処理も行う」ということです。
情報を集めて総合的に処理する作業台のようなものともいわれています。

この機能があるおかげで、「相手に聞かれた質問を覚えておいて質問に答える」、「本を読んでいるときに登場人物や前のページの場面を覚えていて話の内容を理解する」ということができるわけです。

ワーキングメモリーの容量が少ないと処理できる情報の量は少なくなります。処理する情報の量がワーキングメモリーの容量を超えるとちょっとしたことでミスをしたり、忘れっぽくなったり、怒りっぽくなったりします。

たとえば、「鍋を火にかけていたら、電話がかかってきて、火を消し忘れた」「買い物中に話しかけられ、何を買うのか忘れてしまった」というのがそうです。

たとえ、ワーキングメモリーの容量が充分にあっても、抱える情報量が多過ぎた場合にも同じことが起こります。

ワーキングメモリーという概念を最初に提唱したのが、イギリスのアラン・バッドリーです。彼がラクビーの実況放送を聴きながら自分が車の運転をしている時に、実況放送に熱中するあまり車の運転が難しかったことから思いついたそうです。

このワーキングメモリーに重要な役割を果たしているのが、前頭連合野、特に背外側部です。
そして、このワーキングメモリーを調整しているのが、ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどといった神経伝達物質です。

そのせいかもしれませんが、セロトニンが低下するうつ病では一時的にワーキングメモリーが低下し、本人としては「記憶力が悪くなった」と感じます。
他にもドーパミンとノルアドレナリンの働きを邪魔する物質を投与するとワーキングメモリーが低下し、ドーパミンを補給すると改善すると言われています。ただし、ドーパミンが多すぎてもいけないみたいで、この辺はバランスが大切と言えると思います。

脳の取扱説明書 p74

脳とこころの豆知識 - 記憶と学習

学習するのに最適な時間

151

私たちが学習するのに最適な時間というのがあると言われています。
私たち人間の脳には、進化の過程で培ってきた要素というのが残っています。

たとえばサバンナで暮らすライオンは、昼間はほとんど寝ています。
そして、獲物を狩るのは、明け方や夕方。この時間帯は、脳がフル稼働して、どこに獲物がいるのか、敵に遭遇しない場所はどこか、ということを覚えます。

そして、人間も頭がさえて、記憶力が良くなる時間帯は同じだというのです。
まずは、起きてから日が高くなり始める午前10時ころまで。
理由は、お腹が空いているからだそうです。「空腹」というのは、危機的状況でもあるため、自然に注意力や記憶力が増します。なので、朝食は軽めがポイントです。

もう1つ重要なポイントが、「水」だそうです。
コネチカット大学のアームストロング博士らの論文によると、水分の損失が体重の1%以下でも、記憶力の低下や認知エラーが起こるそうです。

1%の水分損失くらいでは、全く本人の自覚症状はありません。
頭痛やノドの渇きも感じないので、自分では気づかないのです。
実際、朝、学校に着いたときに検査をすると、すでに大半の子供たちが脱水症状であることがわかっています。

イギリスで小学校低学年の児童を対象に行った実験です。
物語を読み聞かせて、物語の内容を4択問題で思い出してもらいました。
すると、事前(20分前)に約200ミリリットルの水を飲んだ児童のほうが10%も点数がよく、特に難しい問題の正答率が高いという結果が出たそうです。

その他の効果的な時間は、
午後4時~夕食の時間までと就寝前1~2時間だそうです

http://president.jp/articles/-/12052
Mild dehydration impairs cognitive performance and mood of men
(http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=8425835)

脳とこころの豆知識 - 記憶と学習 - 記憶力を高めるには

普段とのわずかな違いを認識できるわけ

147

私たちは、どこかへ行ったとき、今いる場所が「以前に来たことがある場所」なのか、それとも「はじめてきた場所」なのかぱっとわかりますよね。
これは、私たちが一瞬にして、今いる場所を過去の記憶と照らし合わせて行われています。

では、夜、家に帰った時、少し家具の位置が変わっていたとか、新しい絵が飾られていた場合はどうでしょう?

これは、けっこう気づくのに時間がかかりますよね。
というのも、過去の情報と今の情報、この場合だと朝の家の状況と今の家の状況に共通点が多いからです。
そのため、両者を比較して違いを探すのが難しくなり、時間がかかってしまうのです。

このわずかな違いを認識するのに大活躍しているのが、海馬の一部 CA2と呼ばれる場所です。
では、このCA2が障害されるとどうなってしまうのでしょう?

マウスでは、CA2が障害されると新しい環境に移しても、その環境を探索しなくなるそうです。
そして、ヒトでは、海馬の中のCA2の割合は、他の動物よりも大きいそうです。そのため、ヒトでは、このCA2はより多くの役割を担っていると考えられています。

実際、統合失調症や躁うつ病では、初期の段階でこのCA2に異常をきたすということがわかっています。
そして、このCA2の異常のため、記憶の中の体験と現在の体験をうまく調和させることができずに、病状が深刻化しているかもしれません。

元ネタはこちら
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140219_1/

脳とこころの豆知識 - 記憶と学習