香りの効果」カテゴリーアーカイブ

生理はうつる

148

先日『なんで水には色がないの』という本を買いました。
子供の純粋な視点を通して世の中の仕組みを知り、今までとは違った角度の世の中をみ、どのようなポイントを押さえればわかりやすく伝えられるかという3点を狙って書かれたそうです。

子供の頃は、いろんなことに興味や疑問を持っていたはずなのに、いつしかそういうことは考えなくなってきています。まぁ、ある意味、社会生活を送る上で必要なのかもしれません。
確かにいちいち立ち止まって、どうしてなんだろう?ってやっていたんでは、仕事も家事も進まなくなってしまいます。

そうして得た効率の良い日常生活と引き換えに、いろいろなことにワクワクする子供のような感情を手放しているのかもしれません。

思うに、研究者というのはどこかこの子供が持つような疑問をいつまでも持ち続けられる人なんだと思います。時々、「どうしてこれを調べようと思ったんだ」と疑問を投げかけずにはいられなくなります。

『生理がうつる』という話はまことしやかに言われていますが、実際それも1971年に調査して、報告した人がいます。

ウェルズリー大学の寮で生活する学生へのインタビューを行いました。
そして結果はというと、最初、寮に入ってきたときにはまちまちだった月経周期が、共同生活を始め、4か月もたつと、周期がずれて、一番長く一緒にいる女性の周期とだいたい同調するようになるということがわかりました。
しかも、同じ階に住んでいるとか、同室だとかはあまり関係なく、親しいかどうかが関係あるそうです。

不思議ですよね~。
そこで、何が月経周期を同期させるのか?という疑問が起きるわけです。

実は、ハツカネズミではフェロモンの働きによって、月経が同期することがわかっています。
いろいろ試行錯誤したのかもしれませんが、最終的にヒトの汗が月経周期のタイミングに直接影響を与えている…ということがわかりました。

その時行った実験というのが、かなり衝撃的です… よく被験者が協力してくれたと思います。
まず女性の脇の汗のサンプルを排卵前と排卵後で採取します。なぜ脇の汗かという理由は一応あります。脇の汗というのは、ヒトフェロモンが含まれていると考えられる分泌液なんです。

そして、採取したサンプルをどうしたかというと、別の女性20人の鼻の下に毎日、4か月間塗ったそうです。まぁ、匂いを嗅いでもらうためとはいえ、よくこの方法で実験をやろうと思いましたよね。

最初の2ヶ月は排卵期のサンプルを、もう2ヶ月は排卵前のサンプルを塗りました。
で、その結果は…というと、排卵期の臭いを嗅いだ場合、月経周期が2日伸び、排卵前の臭いを嗅いだ場合には月経周期が2日間短くなったそうです。
そのため、生理の臭気が同期する、生理がうつるというわけです。

ちなみに男性の汗だと月経周期は規則正しくなるそうです。

脳とこころの豆知識 ― その他 ― 香りの効果

臭いに敏感な人は感情にも敏感

154

私たちの感情は、視覚・聴覚・嗅覚などいろいろな感覚から影響を受けています。
その中でも、香りは直接感情に働きかけると言われています。

私たち人間は、1万種類もの匂いを嗅ぎ分けられると言われていましたが、最近の研究によるとなんと1兆種類もの匂いを識別できる可能性があるそうです。驚きですよね。

そして、匂いに敏感な人は、感情にも敏感だそうです。
アメリカのテキサス州にあるライス大学の社会化学者デニス・チェン氏によると、匂いと感情は、身体上の機能や構造の面で密接に関係しているそうです。 
脳の部位の中で嗅覚をつかさどる嗅脳(きゅうのう)は、感情をつかさどる情動脳と重なり合っていて、情動脳の発達に大きな貢献をしてきたのではないかと推察しています。 

チェン氏らが行った実験です。
大学寮の二人部屋に住む22組44人の若い女性に対して、就寝着用に同じTシャツを配りました。そして、一晩着たTシャツをにおいだけで判別できるかを調べたんですね。

 被験者の女性たちにそれぞれ3枚の一晩誰かが着たTシャツを渡します。
「1枚はルームメイトが着たもので、残りの2枚はほかの大学生が着たものです」と知らせました。そして、ルームメイトが着たTシャツを当ててもらったんですね。
そして、その後で、妥当性が実証されている情緒的感受性を測るテストを受けてもらいました。 

すると、ルームメイトが着たTシャツを正しく選択した被験者は、後の情緒的感受性テストで高得点を獲得する傾向がはっきりと認められたそうです。

元ネタはこちら
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=84143313

脳とこころの豆知識 ― その他 ― 香りの効果

犬は飼い主の匂いで快感を感じる

1235267_506041572813881_637213251_n

犬を飼ったことはありますか?
犬は飼い主に深い愛情を示してくれますよね。
実は、飼い主の匂いは犬に快感を与えるそうですよ。

アトランタにあるエモリー大学の神経経済学者 Gregory Berns氏が、脳機能を調べるfMRIを用いて行った実験です。fMRI撮影中は、犬にじっとしていてもらわないといけないので、まずは犬を訓練しました。

じっとしていることができる犬ということからかもしれませんが、実験に参加したのは、介助犬やセラピー犬、Berns氏の飼い犬を含む12匹でした。それらの犬で生理的な匂いに対する反応を検証しました。

犬にガーゼに付けた次の5種類の匂いを嗅いでもらいました。
親しい人間、よく知らない人間、同じ家に住む犬
よく知らない犬、実験を受ける犬自身

すると、尾状核というポジティブな期待に関連する脳の領域が、親しい人間の匂いによって最も強く活性化したのです。
つまり、犬は親しい人間の匂いを嗅ぎ分け、ポジティブな期待を持ち、親しい人間の匂いは犬の心にいつまでも残るということです。

脳とこころの豆知識 ― その他 ― 香りの効果