味噌の効能

味噌の効能Harmonista1240483_505646836186688_1159504550_n

先日のお休みの時にオープンしたての鎌倉味噌工房さんでランチをしてきました。
野菜たっぷりの具だくさんお味噌汁は、お味噌が選べるシステムになっていて、そこまでお味噌の違いについて考えたことがなかったので新鮮でした。

それまでは赤みそ、合わせみそ、白みその違いくらいしか考えたことがなかったです。
オープン記念ということで、おまけに味噌プリンもついていたのですが、更に味噌ソフトまでおまけしてもらっちゃいました。単純なので、おまけしてもらえると嬉しくてまた行きたくなっちゃいました。

詳しく知らなかったのですが、「味噌は医者いらず」という言い伝えがあるくらい、いろんな効用があるそうです。

味噌に含まれる主な栄養成分の大豆が発酵することで、アミノ酸やビタミンが多量に作られます。
それだけではなく、大豆のたんぱく質が酵素によって加水分解されて、吸収しやすい状態になっているそうです。

がんや生活習慣病発症のリスクを軽減し、老化を防止するという報告もあるそうです。

そこで、やっぱり気になるのが味噌に含まれる塩分です。
同じ食塩量でも、食塩水と比べ味噌からの摂取だと血圧が上昇しにくいという報告もあるようです。

ただ、辛みその塩分が12%前後、豆みそや甘口みそは9~11%、白みそや江戸甘みそは5~7%であることを考えると、味噌汁1杯で1.2gほどの塩分を摂取することになるそうなので、注意は必要です。

最近のマイブームである土鍋ごはんも手伝って、日本食を見直したいと思う今日この頃。
美味しくて身体も喜ぶものがいいなぁ。

味噌の知識
http://miso.or.jp/knowledge/effect

脳とこころの豆知識 ― その他

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です