音と形の関係~ブーバキキ効果~

音と形の関係~ブーバキキ効果~Harmonista38

 

先日、東京ガスの車がサイレンを鳴らして走っているのを見かけました。
ガス会社にもガス漏れに緊急対応するための「緊急車両」があるんですね。
初めて知りました。
それにしてもサイレンって聞くとドキッとして思わず見ちゃいます。
音の特性なんでしょうか?

音はある特定のイメージを惹起すると言われています。
ゲシュタルト心理学者の W.ケーラーが見つけ,V.S.ラマチャンドランが広く紹介したもので、『ブーバーキキ効果』と呼ばれています。

これは、曲線的図形と鋭利な図形を見せ、『ブーバー』と『キキ』という言葉がその2つの図形のどちらを連想させるかを聞いた時、90%以上もの人が『ブーバー』という言葉で曲線的図形を連想し、『キキ』という言葉で鋭利な図形を連想するというものです。

そしてこれは、使用する言語や所属する文化、発達段階に関係なく共通してみられるそうです。
つまり、音声に伴うイメージに対して、比較的それに合う図形があるということになります。
そのため、名前を付けるときにもこの性質が影響を与えているのではないかと考えられています。

つまり、なにかを見た時にしっくりくる名前とそうでないものがあるということです。
また、この性質を利用して商品のネーミングを行いマーケティングに活用するということも行われています。
ネーミングの音の響きによりその商品に力強さや静けさ、柔らかさなどをプラスすることになる可能性があるのです。

元ネタはこちら
http://www.psych.or.jp/publication/world_pdf/63/63-30-31.pdf
http://www.myschedule.jp/…/…/source/jpa2014_poster/90919.pdf
http://mednlp.jp/PAPER/2013-09-name.pdf

脳とこころの豆知識 ― その他 - 音の持つ力

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です