やる気をなくす親の言動

やる気をなくす親の言動Harmonista1457623_539607472790624_1421281196_n
Diamond Onlineに興味深い記事が載っていました。
やる気をなくす親の言動、 やる気にさせる言動ベスト5です。

品川女子学院の漆紫穂子校長が書いたものです。7年間で偏差値が20も上がり、入学希望者が60倍にもなったというのですから、そのアンケート結果を知って行動を気をつければ、効果がありそうですよね。

そして、その品川女子学院校内のアンケートの結果です。

まずは、やる気をなくす言動から…
第1位:「○○しなさい」 35.4%
第2位:誰かと比較される 21.3%
第3位:認めてくれない 9.6%
第4位:「○○してダメ」 8.9%
第5位:「もっと頑張れ」 8.6%

では、逆にやる気にさせる言動はというと…
第1位:ご褒美があるとき 28.5%
第2位:頑張ったのを認めてもらったとき 26.8%
第3位:褒められたとき 16.3%
第4位:何も言わずに見守ってくれたとき 15.0%
第5位:励ましてくれるとき 7.0%

アンケート結果の回答は毎年同じようなものであるとも言っています。
そして、このアンケートの結果は、心理学的脳科学的観点からもとても妥当で、納得のいくものだと思います。
皆さんも自分が子供の時にどう感じたのか?ということを思い返してみるだけでも、「そうそう。そうだった」と納得のいく方も多いのではないでしょうか。

この結果を踏まえて、『子供は、悩みや問題を自分で解決する力をもっています。親にできるのは、その力を信じ、待ってあげる事です。そして、寄り添い、伴奏しながら引き出してあげる事です』と述べています。
実際、子供の能力を信頼することで、結果があがる(ピグマリオン効果)ということが、心理実験の結果からもわかっています。

親であっても、人間です。当然、その時の自分の状態や相手の態度に反応して、いつも完璧に理想通りの言動ができるとは限らないとは思います。
そういう自分もみつめながら、共に成長していけるとステキですよね。

元ネタはこちら
品川女子学院校内アンケートで判明! やる気をなくす親の言動、 やる気にさせる言動ベスト5【前編】

こちらも参考に
声掛け変換表

脳とこころの豆知識 ― 脳の発達から子供を理解する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です