効果的な褒め方

効果的な褒め方Harmonista1391557_520912564660115_1793966811_n
「子供はほめて育てるといい」と言いますよね。
実際、脳の報酬系と呼ばれる場所が刺激され、やる気が出ると言われています。

しかし、その褒め方にもちょっとしたコツがあるそうです。

スタンフォード大学心理学教授 Carol S. Dweckは、長年の育児教育の研究で、子供には2つのタイプがいることに気づきました。

その2つのタイプというのは、(A)何にでも挑戦し、学ぶことが大好きなタイプ(努力型)と(B)失敗することを怖れ、新しいことに挑戦するタイプ(失敗回避型)です。

そして、『親の褒め方』によって、どちらのタイプになるのかが決まる…というのです。

彼女が行った実験です。
思春期初期の子供たち数百人を対象に行っています。
まず、全員に知能検査のかなり難しい問題10問を行ってもらいます。
ほとんどの生徒がまずまずの成績でした。そこで、終わった後に褒め言葉をかけます。

ここで、生徒を成績が全く等しくなるように2つのグループに分けます。
そして、それぞれ以下のような褒め言葉をかけました。
1)「まあ、8問正解よ。よくできたわ。頭がいいのね」と頭の良さを褒める
2)「まあ、8問正解よ。よくできたわ。頑張ったのね」と努力を褒める

そして、次に子供たちに新しい問題を見せて、新しい問題に挑戦するか、同じ問題をもう一度解くかのどちらかを選んでもらいます。
結果はどうだったと思いますか?

1)の頭の良さを褒めたグループは、新しい問題を避け、同じ問題を解こうとする傾向が強くなったそうです。ボロを出して、自分の能力が疑われるかもしれない…と感じ、新しい問題へのチャレンジを嫌がったんですね。

ところが、2)の努力を褒められた生徒たちはというと、なんと9割が新しい問題にチャレンジするほうを選んだそうです。ちゃんと学べるチャンスをゲットしたんですね。

つまり、努力したことを褒めることによって、子供たちは努力することに喜びを感じるようになったということです。

さらに、生徒全員になかなか解けない難題を出しました。
すると、1)の頭の良さを褒められたグループは、難問を解くことにフラストレーションを感じ、自分はちっとも頭が良くない、こんな問題を解いても楽しくないと思うようになりました。そして、自分は頭が悪いのだと考えるようにまでなったそうです。

いっぽうで、2)の努力を褒められた学生たちはというと、難問を出されても嫌になったりせず、むしろ難しい問題の方がおもしろいと答える子供も多く見られました。なかなか解けない問題があったとしても、イライラせずに「もっと頑張らなくっちゃ」と考えたそうです。

つまり、努力を褒められた子供立ちは、積極的に難しいことにチャレンジできたのです。

元ネタはこちら。
スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供の教育方法

脳とこころの豆知識 ― 脳の発達から子供を理解する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です