人の悩みの多くは、人との関わりの中で出てくると言われています。
一見関係のないようなお金の問題や仕事に関する問題のように見えても、本当に本人が悩んでいるのはそれによって生じると思われる人との問題であることさえあります。
それだけ私たち人間は社会性のある動物であると言えるでしょう。
つまり、人間は一人で生きていくということにあまり適しているとは言えません。そういう世界で繁栄していくためには相手を倒す事ではなく、相手と協力し合うことが重要です。
そのためでしょうか、人間と類人猿だけが「譲り合い」という概念を持っているとされています。
ジョージアステート大学の研究者たちが行った実験によると犬やサルは、他の仲間が自分よりも多くのエサをもらうというような不公平な状況に置かれると、怒りを示したり協調的な行動を拒否します。ところが、同じような状況の時、人間と類人猿だけは、その不公平さを受け入れることができるのです。
これは仲間との長期的な関係を求める気持ちからではないかとしています。
でも、いろんな人がいますよね。
相手の事を思いやる人もいれば、自己中心的な人もいます。
これには脳の「扁桃体」という情動を司る場所が関係しているとされています。
ジョージタウン大学の研究者たちによると、相手を思いやることができる人というのは、この扁桃体が自己中心的な人よりも大きく、活動性も高いのだそうです。そういう人たちは、相手の表情から感情を読み取るのがとても上手だということもわかっています。
相手の立場に立って物事を考えられるということですね。
元ネタはこちら
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2761028/Fairness-nature-s-great-divider-Sense-justice-separates-humans-apes-rest-animal-kingdom.html
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2766749/Can-BORN-kind-Scientists-look-brain-patterns-selfless-people-read-emotions-better-most.html