迷っていると思っても決まっているHarmonista

私たちは、ふだんどの洋服を着るのか、夕食を何にするのかといったことからもっと大きなことまでいろいろなことを選択して生活しています。
すぐに決められることもあれば、迷ってしまってなかなか決められないということもあると思います。
にわかには信じがたいのですが、自分では「迷っている」と思っている時に実は脳はすでに決断を下しているそうです。
カナダのウエスタンオンタリオ大学の心理学者バートラム・ゴーロンスキーらによって行われた実験です。
アメリカ軍の基地があるイタリアの小都市ヴィチェンツァに住む人に対して行われた実験です。
事前に、「イタリア政府がアメリカに基地の拡張を許すべきかどうか」について意見を求めます。その上で目の前のモニターに単語や映像が映し出されます。
そこで、「ポジティブ」な単語(「喜び」「幸運」など)が出た時には左側のボタン、「ネガティブ」な単語(「苦痛」「危険」など)が出た時には右側のボタン、アメリカ軍基地の画像が出た時に決められたボタン(半数はネガティブな単語のときに押す左側のボタン、残りの半数はポジティブな単語のときに押す右側のボタン)をできるだけ早く押してもらいます。
そして、アメリカ軍基地の画像を提示した時からボタンを押すまでの反応時間を調べました。
当然、アメリカ軍基地に対してポジティブなイメージを持っている人が「ネガティブ」を意味する右側のボタンを押さなければならないときに反応速度が遅くなり、ネガティブなイメージを持っている人が「ポジティブ」を意味する左側のボタンを押さなければならないときに反応速度が遅くなります。
このテストでは、最初の時点でアメリカ軍基地の拡張に対して賛成か反対かの意見が決まっていなかったものの、1週間後その意見が決まっていた人たちがいました。
ところが、驚くことにこのテストでの反応が後のその人たちの意見と高確率に一致していたのです。
つまり、本人が迷っていると思っている時に受けたテストでアメリカ軍に対してポジティブなイメージを持っていると推測された人たちは、1週間後にアメリカに基地の拡張を許すべきだという結論を出し、ネガティブなイメージを持っていると推測された人たちは基地の拡張を許すべきではないという結論を出す確率が非常に高かったということです。
本人としてはどうしようかと迷っているときにすでに潜在意識では結論を下していたのです。
脳の取扱説明書 p177
元ネタはこちら
Automatic Mental Associations Predict Future Choices of Undecided Decision-Makers
http://synapse.princeton.edu/~sam/galdi_gawronski2008_science.pdf
脳とこころの豆知識 - 認識できるのは潜在意識のごく一部