最近では、実際に習いに行かなくても、PCからいろいろなものが学べます。
しかし、幼児においては、実際に人から学んだ時(ライブ学習)とテレビで学んだ時(テレビ学習)では、脳の働きが違うそうです。
3歳以下の子供では、テレビからは十分に学習することが難しいとされています。
生後9か月の乳児では、実際に人から外国語を学習することはできても、テレビの他者からの外国語は学ぶことはできないそうです。これが可能になるのは、4~5歳。
この頃になるとテレビの他者から言葉やゲームのルールをライブ学習と同程度に学ぶことができるようになります。
しかし、同程度に学べるとはいっても、脳の活動は違っているようです。
上智教育大学の森口准教授と東京大学大学院総合文化研究科の開一夫教授らが行った実験です。
テレビから学習することが可能な5~6歳の幼児を対象に、ライブおよびテレビの他者から学習している際の脳活動を近赤外線分光法を使って計測しました。
幼児(5~6歳)15名と20代の成人15名に対して行っています。
ライブ条件とテレビ条件でモデルがルールに従ったカード分けをしている様子を見てもらいます。その後、参加者にはモデルと同じルールでカードを分けるように指示しました。
すると、幼児と成人のどちらも、ライブ条件とテレビ条件の間に成績の違いは認めませんでした。
ところが、その時の脳の働きが幼児と成人では、違っていたのです。
成人はライブ条件とテレビ条件のどちらにおいても運動関連領野が活性化しました。
ところが、幼児はライブ条件では左の運動関連領野は活性化しましたが、テレビ条件では同領域は活性化しなかったのです。
運動関連領野は、運動の指令を出す領域であるとともに、他人の行動を観察する時にも活性化することがわかっています。
つまり、幼児では、テレビから学習する場合は、他者認識と関連する運動関連領野が活性化していなかったということです。
元ネタはこちら
http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/tv-live-children-brain_b_5653316.html?utm_hp_ref=japan