やる気を出させるには

やる気を出させるにはHarmonista

139

子供たちにやる気を出させる方法として、『~したらご褒美にケーキあげるね』など、何かご褒美を設けることがあります。
ご褒美は私たちに快感をもたらし、一時的なやる気につながるというのは事実なのですが、その設定の仕方によっては逆効果ということになりかねません。

集めた子供を3グループに分けてそれぞれ絵を描いてもらい、その作業に対して報酬の与え方を変えるというものがあります。
グループ1:あらかじめ、絵を描くことに対して報酬を与えることを約束しておく
グループ2:報酬のことは伏せておき、絵が出来上がったあとで報酬を与える
グループ3:報酬を与えない

そうして、報酬を与え終わったあと、3グループの子供がどのような行動をするか観察をしました。
すると、報酬を約束されて絵を描いたグループ1の子供たちは、実験後は自発的に絵を描くことが少なくなり、反対に報酬を後から知らされたグループ2の子供たちは、実験後も喜んで絵を描き続けたそうです。

つまり、最初から報酬や賞賛を約束されてする仕事では、仕事に対しての自主性を失わせてしまい、継続的なモチベーションの維持には害となることが多いのです。

要するに、「テストで○○点以上とったら××を買ってあげる」という約束をしてしまうと、「いい点をとる」ということは目的ではなく「××を買ってもらう」ための単なる手段という位置づけになってしまうのです。つまり、目的が達成されてしまったあとには手段自体を自主的にする理由がなくなってしまうのです。

子供の時に、家でテレビを見ながらそろそろ宿題でもやろうかなと思っていたところで親に「早く勉強しなさい!」と言われたせいで、とたんにやる気を失ってしまった、という経験はないですか?

これは、口うるさく言われることで「宿題をする」という目的が「口うるさく言われないため」に変更されてしまい、自主的に何かをしたいという気持ちの動機がなくなってしまうからではないかとされています。

では、ふだんの仕事でモチベーションを維持するために必要なことは何でしょう。
1.些細な周囲の変化でぶれない、大きな目的を心に持っている
2.目的を達成するために必要な段取りや知識・技術が何かを知っている
3.安心して取り組むことができるコンディションの維持ができる

男の子で戦隊ヒーローものに憧れているとすると、立派なヒーローになるために世の中を知ることや好き嫌いせずに丈夫な体を作ることが大切であると自分で納得できればいいのでしょうか???

元ネタはこちら
http://www.webusagi.com/?p=53

やる気がアップする声かけ
子供をやる気にさせるには

脳とこころの豆知識 ― 脳の発達から子供を理解する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です