前に見たもので人の印象は変わる~クレショフ効果~

前に見たもので人の印象は変わる~クレショフ効果~Harmonista

155

「最初が肝心」と言われるように、いったんイメージをもたれるとそれを変えるのが大変だと言われています。
では、万が一、最初に悪いイメージをもたれた場合、それを覆すにはどうしたらよいのでしょうか?

そういう時に活用したいのが、「クレショフ効果」と呼ばれるものです。
これは同じ画像であったとしても、その前後に来る画像によって、それの持つイメージが変わってくることを言います。

心理学者クレショフが行った実験です。
無表情の男性の写真を用意します。そしてその写真の前に3つの異なる写真を置きます。
第1パターン/スープ皿のクローズアップ
第2パターン/棺の中の遺体
第3パターン/ソファに横たわる女性

そして、被験者にその男性に対する印象を聞きます。
すると同じ男性の写真を見せたにもかかわらず、その男性の持つ感情を第1では空腹と感じ、第2では悲しみ、第3では欲望と解釈したのです。

では、これをどのように実生活に応用するのでしょうか?
相手と会う前に「感じの良い写真」を見せるのがオススメだそうです。例えば、和やかなイメージを持ってもらいたいときには、子どもやペットと一緒に写っている写真を暑中見舞いのはがきにのせて相手に送りましょう。

それではちょっとわざとらしいかも…と感じる場合には、自分の持っている持ち物を変えるというのも効果的なようです。
例えば、まじめな印象を持ってもらおうと思ったら難しそうな本を持ち歩くなどしてみるのもいいかもしれません。

元ネタはこちら
http://woman.mynavi.jp/article/140626-53/

脳とこころの豆知識 ― ビジネス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です