私たちは、音楽を聴くことで癒されたり、感情を動かされたりします。
でも、たまに街で流れていた曲が頭の中をぐるぐる回って離れない…っていうことはないでしょうか?
ちなみに、この現象…名前がついています。Earwormというらしいです。
つまり、それだけ多くの人が経験しているってことですよね。
ただ頭の中でヘビロテしている曲を追い出そうとしてもなかなか難しいですよね。
頭からヘビロテしている曲を追い出すにはどうしたらいいのか?実験で調べた人がいます。
ホントにこういうことを調べようとする柔軟な発想はすごいですよね。
この実験を行ったのは、Western Washington大学のIra Hyman教授らです。
で、結果はというと…
ヘビロテしている曲を頭の中から追い出すには...パズルを解くのが効果的だそうです。
5文字程度のアナグラム(文字の順番を入れ替えて別の意味にする)や数独が効果的だそうです。ちなみに、あまり難しすぎるパズルでは効果がないようです。
曲が何回も再生される現象には、脳の認知的資源が関与しており、負荷の少ない作業をしている時に音楽が勝手に再生されるそうですが、逆に、脳への負荷をかけ過ぎでも曲が頻繁に再生されるようです。
ちなみに、その時に脳はどうなっているのか…という事を調べた人もいます。
実際、曲を聴いているわけでもないのに、脳の中をぐるぐる曲が回っている時は聴覚皮質が活性化しているそうです。ここに音楽の記憶が蓄えられている…と推察されています。