マッサージの効能

マッサージの効能Harmonista81

マイアミ大学のTiffany Field博士によると、マッサージには次のような効能があるそうです。
1. 早産で生まれた赤ちゃんの体重を増やす
2. 繊維筋痛症や関節リウマチの痛みを軽減する
3. 集中力を高める
4. 抑うつ傾向を改善する
5. 免疫機能を高める(ナチュラルキラー細胞を増やし、活動性を高める)

特に中等度の圧のマッサージには、リラックス効果があり、抑うつ傾向を改善し、不安を軽減し、心拍数を鎮めるとされています。
その他にも副交感神経である迷走神経を活性化し、ストレスホルモンであるコルチゾールを減らす働きもあります。

脳の機能を調べるfMRIで検査すると、中等度の圧でマッサージを受けると脳のいくつかの部位が反応を示すことがわかりました。
扁桃体、視床下部、前部帯状回といずれもストレスや感情の制御に関連する場所です。

実際、マッサージが身体のコリをとるだけでなく、脳のリラックスにも効果的だとする報告もあります。

マイアミ大学小児科学研究所のティファニー・フィールドらが行った実験です。
マッサージが脳に与える影響について脳波を使って調べています。

対象は、心理的に落ち込んでいる若者30人です。
プロのマッサージ師が彼らに15分間スウェーデン式マッサージを行います。
そして。その前後でその被験者の脳波を調べました。

すると、マッサージ前と後では、脳波が変わっていたのです。
落ち込んでいる時には、前頭葉の脳波が左と右とで違ってきます。ところが、マッサージをした後では、その違いが小さくなっていました。

健康な人たちについて調べられたものもあります。
対象は、病院で勤務している50人です。
同じようにスウェーデン式マッサージを行います。こちらで調べられているのは、脳波ではなくて唾液中のストレスホルモンです。
そして、結果は…
ご想像の通り、マッサージ後では、唾液中のストレスホルモンが減少していました。

実は、ストレッチや運動で筋肉を伸ばし、体内の代謝を亢進させることで、体内での細胞の機能を高める成長ホルモン(IGF-1)を産出することもわかっています。

身体の緊張を解いてあげると身体が楽になるだけでなく、リラックスするんですね。
お疲れの方は試してみてください♡

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25172313

脳とこころの豆知識 - ストレス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です