適度なストレスは人を優しくする

適度なストレスは人を優しくするHarmonista77

3月27日は、さくらの日。3×9(さくら)=27のごろ合わせと72候の1つ桜始開が重なることから来ています。日本の歴史と文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日だそうです。

よく日本文化の特徴として言われているのが、外来文化を積極的に取り入れていること、人間関係が情緒的(和)、細部に目が届くことです。それにより独特の文化を創り出してきたと言えるでしょう。

当然、そこに住む私たち日本人は、他人に心を配り、自分を他の人とあわせようとする気質も強いと思います。きめ細やかな心配りができるようになる反面、やらなければならないことに注意がいき、自分の好きなことやりたいことは後回しになりがちです。
当然、ストレスも感じやすくなるように思います。

そして、適度なストレスがあるからこそ、私たちは他人により優しくなれるようなのです。
以前は、このような性質は女性だけのものと考えられていましたが、実は男性にもみられるそうです。

2012年5月のjournal Psychological Scienceで報告された論文です。
チューリッヒ大学の67人の男子学生を対象に行っています。
半分の学生には、スピーチや難しい数学のテストといったストレスを与えます。

学生たちは、「信頼ゲーム」や「お金分散ゲーム」を現金を使って、別のボランティアの人たちとやってもらいました。これらのゲームでは、相手を信頼するのか裏切るのか、お金をシェアするのか、ため込むのかといったことを選択することになります。

学生たちには、その他に単純にさいころの目で決まるギャンブルもやってもらいました。これによってどのくらい積極的にリスクをとるのか、社会性のない行動をするのかをみました。

そして、実験の間中、学生たちは、心拍数とストレスホルモンであるコルチゾールの唾液中濃度がどのように変化をするかをチェックしました。
それで、その時の行動がストレスがある場合となかった場合でどう違うかを調べたわけです。

すると、ストレスを感じている場合には、他人を信頼しやすくなったり、他の人にお金を多くわける傾向があったそうです。
ちなみに、どれくらいリスクをとるのかといったことや社会性のない行動をとるのかといったことには、ストレスは関係なかったそうです。

ストレスがありすぎるのは問題ですが、適度にストレスがあるからこそ他人の気持ちをくみとりやすくなるのかもしれません。

元ネタはこちら
http://news.nifty.com/cs/item/detail/mnwoman-20140323-mw1985281/1.htm
http://www.livescience.com/20458-stress-turns-men-social-butterflies.html

脳とこころの豆知識 - ストレス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です