私たちが情報をどれくらい処理できるかには、個人差があります。この情報を処理する能力が、前頭前野が強く関与するワ
これは、「ちょっとだけ覚えておく」記憶のことで、「脳のメモ帳」とも呼ばれ、私たちが日常生活を送るうえで大切な働きをしています。
短期記憶
情報を集めて総合的に処理する作業台のようなものともいわれてい
この機能があるおかげで、「相手に聞かれた質問を覚えておいて質問に答える」、「本を読んでいるときに登場人物や前のページの場面を覚えていて話の内容を理解する」ということができるわけです。
ワーキングメモリーの容量が少ないと処理できる情報の量は少なくなります。処理する情報の量がワーキングメモリーの容量を超えるとちょっとしたことでミスをしたり、忘れっぽくなったり、怒りっぽくなったりします。
たとえば、「鍋を火にかけていたら、電話
たとえ、ワーキングメモリーの容量が充分にあっても、抱える情報量が多過ぎた場合にも同じことが起こります。
ワーキングメモリーという概念を最初に提唱したのが、イギリスのアラン・バッドリーです。彼がラクビーの実況放送を聴きながら自分が車の運転をしている時
このワーキングメモリーに重要な役割を果たしているのが、前頭連
そして、このワーキングメモリーを調整しているのが、ドーパミン
そのせいかもしれませんが、セロトニンが低下するうつ病では一時的にワーキングメモリ
他にもドーパミンとノルアドレナリンの働きを邪魔する物質を投与
脳の取扱説明書 p74