私たちは、自分で決めていると思っていることも、実は、いろいろ
ちょっと次の問題をやってみてください。
1と2を声に出して答え、続いて、3の解答として頭に浮かんだ最
1. ケニアは何大陸にありますか?
2. チェスで使われる正反対の色は、何と何?
3. 何でもいいですから、動物の名前を一つ挙げてください
3を何と答えましたか?
ほぼ2割の人が3にシマウマと答え、約半数の人がアフリカの動物
ところが、1と2の質問がなく、3の質問だけした場合には、「シ
つまり、1と2の質問で「アフリカ」と「白と黒」に注意を向けてもらったことで、
最初の2つの質問によって3の答えに影響を与えてしまったのです。
これは、知識はお互いに結びついた形で貯蔵されていることで起こってくるとされています。
ある概念
その結果、「シマウマ」や「ライオン」などといった「アフリカ」に関連した概
この無意識で自動的な現象は、「プライミング」として知られてい
プライミング効果とは、先行する刺激(プライマー)の処理が後の
この場合で言うと、最初2つの質問がプライマーです。
この2つの処理を行ったことが、後の刺激である3の質問の答えに