赤ちゃん言葉 使う? 使わない?

赤ちゃん言葉 使う? 使わない?Harmonista580570_526941234057248_2135989096_n

小さな赤ちゃんをみると、赤ちゃん言葉で話しかけてしまうことがありますよね?
この赤ちゃん言葉を使うかどうかに関して、いろいろと意見が分かれていますが。実際のところはどうなんでしょうか?

ちょうど、ネットで赤ちゃん言葉推進派と反対派の2つの記事が載っていました。
まずは、推進派から...

米国ワシントン大学とコネティカット大学の研究です。
被験者となったのは、まだ言葉らしい言葉を発しない1歳児26人。

この赤ちゃんたちに録音装置のついたベストを4日間(1日8時間)着用してもらいます。
そして、以下の4点を調べました。
① どのような状況でどのような言葉をかけられているか
② 「アー」「ウー」など、言葉を発する前兆となる声をどれくらい発しているか
③ 親が赤ちゃんに面と向かって(1対1で)話しかけているのか、ほかにも人がいる状況で話しているのか
④ 赤ちゃん言葉で話しかけているのか、普通の言葉で話しかけているのか

そして、その後、この赤ちゃんが2歳になった時に、赤ちゃんがどれくらい言葉を覚えているかを親に報告してもらいました。

で、その結果はというと…
親が1対1で赤ちゃん言葉を使う機会が最も多かったグループの赤ちゃんが最も多くの言葉を覚えていました(平均433語)
そして、親が赤ちゃん言葉を使う機会が最も少なかったグループの赤ちゃんは覚えている言葉が最も少なかったのです(平均169語)。

ただし、ここでいう赤ちゃん言葉というのは、高めの明るい声でゆっくり、母音を強調して語られる言葉のことです
たとえば、「How are you?」と話しかけるなら、「How are youuuu?」といった感じです。

つまり、重要な単語を強調しながら、大きな明るい声でゆっくり話しかけると、赤ちゃんはそれをまねして「アー」「ウー」と声を発し、それが言語の発達につながっていくのではないかと考えられるのです。

では、反対派の意見はどうでしょう?
アメリカのフロリダ・アトランティック大学の研究です。
こちらは、赤ちゃんに正しい言葉で話しかけると、脳の発達に効果があるとしています。

ここで大切だとしているのは、以下の2点
1. 赤ちゃんにも、豊かで複合的な言葉を使う
2. 単に言葉を選ぶだけではなく、上質な単語を選ぶ
ということです。

アメリカ、コロンビア大学の小児神経科医ノーブル博士が、子供の育った環境と脳の発達を比較しました。
言葉遣いに注意が払われなかった環境で育った子供の成績は、他の子供に比べ劣る、という結果が出たそうです

つまり、赤ちゃんには理解できないだろうと思って、単純な言葉しか使わなかったり、家庭で汚い言葉ばかり使ったりすると脳が発達しにくいということです。

なんだか、推進派と反対派で捉えている赤ちゃん言葉というものが違うような気がするのは、気のせいでしょうか?

まぁ、どちらにしろ明らかなのは、
1対1で話しかけるのは、とてもよいということ
赤ちゃんが聞こえる所でけんかしたりして、汚い言葉を使うのは良くない
ということでしょうか?

元ネタはこちら
推進派
http://www.telegraph.co.uk/science/science-news/10557049/Baby-talk-helps-infants-learn-language-faster.html
反対派
http://news.livedoor.com/article/detail/8573262/

脳とこころの豆知識 ― 脳の発達から子供を理解する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です