ヨガは身体が固いとできないのではないかと思われがちですが、実際のヨガの目的は別のところにあります。
そもそもヨガの語源は、サンスクリット語で「つながり」を意味します。
つまり、難しいポーズをするということではなく、心と身体、魂がつながる状態に導くということが真の目的です。
最近、ヨガの心身の健康に対する効果が見直されてきてい
【目次】
1. ヨガでストレス知らず
2. ヨガで病気予防
1. ヨガでストレス知らず
オハイオ州立大学の臨床家庭医学准教授Maryanna Klattが、患者の苦しみや死に日々接してストレスに曝さ
ストレスマーカーとして知られる唾液中のαアミラーゼを測定して、ヨガの効果を調べていま
すると、ヨガを行うことで唾液中のαアミラ
ちなみに、唾液中のαアミラーゼは、非侵襲的で簡単に測定でき、すぐに結果が得られることから、リアルタイムな情報を収集できるとして注目されています。
2007年にMatsudaらは生後1ヶ月~15ケ月の
2. ヨガで病気予防
過去最大のヨガ研究の記事によると、瞑想的な太陽礼拝のポーズや下を向いた犬のポーズ
では、炎症の反応が抑えられると、どんなメリットがあるのでしょ
軽度の炎症反応は、心疾患や糖尿病、関節炎などの慢性疾患と関連
つまり、動脈硬化の予防や疼痛の改善といった効果が期待されると
また、この炎症反応、癌患者の多くが治療後数か月、時には数年に
オハイオ州立大学のジャニス・キーコルト・グレーザー教授らが、
ヨガを実践したことのない乳癌克服後の患者200名を対象に調査
患者を2つのグループに分けます。
一方のグループは、ヨガを行わないグループ。
もう一方のグループは、週に2回、90分間ヨガレッスンを12週
すると、ヨガを行ったグループでは、治療終了から3か月後の報告
ちゃんと科学的な証拠も得られています。
採血をして、炎症マーカーを調べたんですね。
結果はというと、ヨガを行ったグループでは、炎症マーカーが10
では、なぜそういうことが起きるのでしょうか?
癌に対する治療は、患者にとって大きなストレスや疲労、睡眠障害
これが、炎症反応が悪化する要因になるのではないかと考えられま
また、ヨガにより、ストレスが軽減し、睡眠障害の質が良くなるこ
そして、このことがヨガによって炎症反応が改善する理由なのでは