以前にネットで見かけた記事に「東大生が子供のころにしていた習
というものがありました。
お勉強ができる=小さいころから塾に行くっていうわけではないようです。
では、いったい何を習っていたの?って気になりますよね。
なんと1位がスイミングで64%。
そして、2位は音楽教室(42%)、3位は習字(29%)、4位
ちなみに、一般調査では、スイミングを習っていたのは約20%。
かなりの開きがあります。
では、なぜ水泳がそれほど効果的なのでしょうか?
水に入ると浮力がかかります。そのため、関節や骨への負担が少な
さらに、身体の片方だけを使う運動とは違い、左右バランスよく鍛
また、ある程度息を止めて行う必要があることや水圧がかかること
呼吸筋が活発に働くことになり、心肺機能を向上させます
皮膚への冷たい水刺激によって自律神経機能が高められ、免疫力が
ストレス軽減にもつながります。
とはいっても、本人が嫌がっているのに水泳を強制するのは考えものです。
というのも、本人が楽しんでするということが、脳を育てるためには重要なのです。
元ネタはこちら
東大生が子供の頃にしていた習い事
子供のスイミングの利点