楽しみながら学ぶのがベスト

楽しみながら学ぶのがベストHarmonista27

子育てのうえでどんな習い事をさせるのか…というのは、ご両親が抱える悩みの一つだと思います。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校とアメリカ国立衛生研究所のそれぞれのチームによる報告によると10歳~12歳くらいの間に、前頭葉が急成長するそうです。

 もう少し具体的に言うと、胎児期から乳児の時期に起きるのと同じくらい、前頭葉の灰白質(神経細胞が存在している場所)が増えます。神経細胞が増えているので、当然、新しい経路も大量に形成されているはずです。そして、その後あまり使われていない経路が刈り込まれていきます。

前頭葉は判断、感情の調節と自制、体系化、計画などの高次機能を司っています。より使っていた経路が発達するので、幼児期同様、この時期に何をしていたかが脳にとって重要です。

とはいっても、たくさん習い事をさせればいいかというとそうではないようです。
ニューロンの新生には、本人がやりたいと思って自発的にするということが重要である可能性が高いのです。

マウスで行った実験ですが、強制的でランニングマシンで走らされたマウスと同じ距離を同じ時間自発的に走ったマウスを比べたところ、強制的に走らされたマウスでは新生したニューロンの数が少なく、学習にかかった時間も長かったそうです。

実際、人でも、自分で決めたときと強制的に選ばされたときとでは、失敗に対するとらえ方が違うことがわかっています。自分で決めたことは、たとえ失敗したとしてもポジティブにとらえやすいようです。

何に興味があって何をしたいのかを理解して、それを与えるというのが一番効率よく、脳を育てるというわけです。

しかし、子供は前頭葉が十分に発達していないため、理性よりも感情で動きます。
そのため、習い事をはじめはしたもののすぐに辞めたいと言い出すことも少なくありません。
その時に、辞めさせるのか続けさせるのかのポイントが、『不安から辞めたい』と言っているかどうかだそうです。不安から辞めたいと言っている場合には、よく話を聞いて、不安を解消するように努めた方が良いようです。

下記も参考に

http://www.tamagawa.jp/research/brain/news/detail_6476.html

習い事を継続させるのか辞めさせるのか
http://allabout.co.jp/gm/gc/198440/

子供は感情的
https://www.harmonista.org/archives/313

楽しみながら学ぶのがベスト
https://www.harmonista.org/archives/876
https://www.harmonista.org/archives/536

脳とこころの豆知識 ― 脳の発達から子供を理解する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です