皆さんは、どういう映画やドラマがお好きですか?
登場人物に感情移入しすぎて、ヒーローやヒロインになりきってし
アクションものやハッピーエンドで終わるものも楽しいですが、意
でも、実際の生活では、悲しい感情をひきおこすような体験はでき
なのに、私たちは、なぜわざわざ悲しみを感じるような映画やドラ
そのような疑問を持って、行われた実験があります。
理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)情動情報連携
18歳~46歳の44人(男性 19人、女性 25人)を対象に行いました。
すでにある曲を抜き出して、30秒程度の悲しみを呼び起こすとさ
そして、次の質問をします。
「一般的に多くの人は、この音楽を聴いてどう感じると思いますか
「あなたは、この音楽を聴いてどう感じますか?」(音楽から生じ
その質問に対して、「悲しい」「愛おしい」「浮かれた」といった
それらの単語が持つ4つの因子で分けます。
1) 悲しみ因子:悲しみ、ゆううつ、沈んだ など
2) 高揚因子:圧倒された、興奮した、刺激的な など
3) ロマンティック因子:うっとりした、愛おしい、恋しい など
4) 浮き立ち因子:浮かれた、快活な、踊りたいような など
すると、悲しいと判断するほどには悲しみを感じてなく、ロマンテ
この実験に参加した44人のうち、17人が音楽家、27人が音楽
どうも、悲劇であったとしても、音楽や悲劇を鑑賞するという自分
泣くことでストレスが軽減されるという報告もありますので、たま